The NEWS

岩崎利郎君、ヒューゴシンデルカ賞受賞

おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

ヒューゴ・シンデルカ賞は、獣医皮膚科学への科学的アプローチの開始と、それが学問分野として確立されたことを記念し、この分野への優れた貢献を称えるために授与されます。

メダルと 5,000 米ドルで構成されるこの賞は、2008 年に香港で開催された第 6 回会議から始まり、4 年ごとに世界獣医皮膚科学会議で授与されます。2016 年以降、受賞者は会議でシンデルカ記念講演を行うよう招待され、受賞者が選択したトピックについて講演することになりました。シンデルカ講演の録音は近日中に公開される予定です。

この賞は、獣医皮膚科学における優れた研究と出版を称えるものです。

奨学金には、学問分野の組織化と発展、新しい知識を提供する基礎研究と応用研究の成果、大学やその他の教育システムにおける学部レベルと大学院レベルの教育、コースと教材の開発、診断法と治療法の開発が含まれます。奨学金への貢献は、以下の項目を含む複数の基準で評価されますが、これらに限定されません。

獣医学の学位プログラムのためのコースの開発と実施

コース実施のための新しい教材の開発

地域、国内、国際会議での獣医師向け継続教育の提供

国内および国際会議での招待による最先端のプレゼンテーション

獣医皮膚科を専門とする国内および/または国際組織への参加とリーダーシップ

獣医皮膚科の研修医のトレーニングとメンターシップ

専門分野の理解を深める基礎研究

診断および治療戦略の改善につながる応用研究

修士課程および博士課程に在籍する大学院生のトレーニングとメンターシップ

出版物

評価で評価される出版物は、科学論文、一般向け記事、書籍、電子メディアなど、あらゆるタイプが対象となります。これらには、以下の項目が含まれますが、これらに限定されません。

独自の研究を報告する科学出版物。一部は、影響力の大きいジャーナル

新しい知識を追加する症例報告および症例シリーズ

学問分野の地位を高める一般向け出版物

特に、疾患の診断と治療に関する認識を変えるような洞察力のあるレビュー論文

獣医学生の教育および/または臨床現場や学術界の大学院教育に使用される教科書および教科書の章

獣医皮膚科学および/または関連分野に特化したジャーナルの編集者および/または編集委員会での活動

もちろん、候補者が必ずしもこれらすべての分野で活動している必要はありません。授与委員会は、候補者の学問分野への貢献の重要性を判断する際に、関連分野のいずれかへの関与から生じる全体的な成果を評価します。この賞は獣医学の卒業生に限定されません。

指名は各世界会議の 18 か月から 2 年前に募集され、管理委員会によって任命され、管理委員会に報告するパネルによって評価されます。

との事

2024 年 7月 末

獣医学および比較皮膚科学の先駆者およびリーダーとして知られています。岩崎博士は

100 を超える査読付き論文を執筆しています

博士号 1984 東京大学「犬のアポクリン腺の機能的形態に関する研究」

1992 ノースウェスタン大学医学部に移り、ピーター・イルケ教授と共同研究を開始し、犬の水疱性類天疱瘡の標的抗原を特定しました。これが皮膚科学への愛が生まれた瞬間でした

1993 - 1999 日本の岐阜大学に採用され、免疫介在性水疱性疾患に関する強力な研究プログラムを率いました。

15 人の博士課程の学生を指導することにより、グループは犬の水疱性類天疱瘡 (BPA2)、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、および腫瘍随伴性天疱瘡の標的分子を特定しました

1999 - 現在 東京農工大学で教鞭を執っています

岩崎利郎博士の経歴

2003 - 2008、アジア獣医皮膚科学会幹事

2005 - 2008、WCVD6会長

2008 - 2012、WAVD執行委員会メンバー

2006 - 2013、日本獣医皮膚科学会会長

2015 - 2018、アジア獣医専門医協会 (AiBVS) 会長

2005 - 2018、アジア獣医皮膚科学会財団認定医および会長

                             

精道小 6-1 同窓会 7月6日(土)午後 4時~ JR芦屋駅近くの 【 炭旬(すみしゅん)】にて開催します 幹事:樽谷 氏家

tarutani

芦屋市立精道小学校  昭和36年度卒 6年1組 同窓生の皆さんへ

皆さん お元気ですか
今年も、下記の通り 開催します。
【日時】 2024年(令和 6年) 7月6日(土) 午後 4時~7時
【場所】 炭旬(すみしゅん)芦屋店  JR芦屋駅から徒歩3分(161m)  TEL:050-5597-0885
     芦屋市船戸町1-25 アルパ芦屋 1F (JR芦屋駅 北出口から西へすぐ)
     お店のHP URL : https://tabelog.com/hyogo/A2803/A280302/28039862/

  ※ 昨年も開催したお店です。

 ★★★ 二次会も計画しています。


リハビリを頑張っている北井君 そして 皆さんと会えるのを楽しみにしています。

今回、昭和36年度卒 同窓生の方々で、2年5組 春井(ゾウべ)先生のクラスの皆さんが、私達 6年1組 毎年の集まりが とても羨ましく『是非 誘って欲しい』との事から、その対象者の皆さんにも声をかけることとしましたので、楽しみにしていて下さい。

因みに 2年5組 春井【旧姓:雑部(ぞうべ)】先生のクラスには、小西さん、牧野さん、笹嶋君、中村さんが入っていたとのことです。 

春井先生は、94歳 書を愛され、背筋はシュッと!され お元気とのことです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Murata's  Facebook

2024年 5月 26日 19:45 · 芦屋市立精道小学校昭和36年度卒業生のうち関東在住者が30人程います。4年ぶりに同窓会を東大駒場校内にあるルヴェソンヴェールで行いました。18名集まりました。食事は評判が良かったです。短い時間でしたが、楽しく語らいました。今年みんな後期高齢者になります。出席者は皆元気でした。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう